fc2ブログ

銃とタバコ―「人を殺す」ことは同じだ

 米フロリダ州の銃乱射事件で、17名もの死者と多数の負傷者を出し、世界中にこの悲惨なニュースが駆け巡りました。これを受けてアメリカでは、トランプ大統領が被害者の親や、亡くなった高校生の友人らと面会したニュースも大きく報道されました。
 しかし、トランプ大統領は、銃規制を求める高校生や親の意見を真面目に聞いているようなふりをしていましたが、全米ライフル協会から多額の献金を受けており、とんでもないコメントを残しています。「教師にも銃を持たせればよかった」という発言です。
 テレビ朝日のコメンテーター玉川氏が、この問題について、なかなか良いコメントをしていました。玉川氏は「例えば包丁で人を殺してしまう事件もありますが、本来包丁は料理をするためのモノであるのに対して、銃というのは人を殺す目的で製造・販売されており、これは厳しく規制されて当然ではないか」という発言でした。その銃が、いつでもどこでも誰でも自由に手に入る社会、それが全米各地で悲惨な大量殺人を生んでいることについて、いったい政治家はどうしてもっと厳しい態度を示さないのか。涙ながらに銃規制を訴えた高校生に対して「教師にも銃を」というトランプ大統領を容認するのでしょうか。
 アメリカの高校生は近く大規模な抗議行動を計画しており、「銃擁護の議員の落選運動を」と呼び掛けています。
 さて「タバコ問題」も重要な政治問題となっています。厚生労働省がこれまで打ち出してきた厳しい健康増進法改正案を大幅に緩和し、飲食店の100平方メートル以下の店について喫煙可とする方針を示し、新聞各紙も厳しく批判した「社説」を掲載しています。
 自民党の厚生労働部会がこの大幅改正(改悪)案を了承したことが報じられ、私たちはこれを認めた「タバコ族議員」をこのまま黙認するわけにはまいりません。米の高校生に倣って、次の参議院選挙・衆議院選挙で、自民党タバコ族議員の氏名を公表し、1議席でも減らしていく取り組みを始めたいと思っております。
スポンサーサイト



銭湯ファンの独り言

 毎月1回、都内の銭湯に入り、その後その銭湯の近くの禁煙飲食店で懇談する―2011年から「スモークフリー銭湯の会」と名付けて、寺嶋法子さんが呼びかけたユニークな会がすでに7年目を迎えて86回を数えています。
 銭湯ファンの私も、特別な用事がない限り参加していますが、毎回違う銭湯と禁煙のレストランを探して頂いている寺嶋さんの熱心な取り組みには頭がさがります。
 ところで、今、東京の銭湯の数はどうなっているのか、調べてみました。すると、1960年当時、約2700軒有った銭湯が、現在は約600軒と4分の1以下になっています。
 料金はどうでしょうか。1965年当時28円だった入浴料金は、1975年に100円となり、85年には260円、95年には360円に上がり、現在は460 円となっています。
 さて、銭湯の良さはどこにあるのでしょうか。まず第一に、広い浴槽があります。のびのびと天井を見て手足を伸ばし、また逆に両手を浴槽にかけて背中を伸ばす、これで1日の疲れが抜けていきます。また露天風呂が嬉しいですね。東京の露天風呂は天井空間が狭く、少ししか空が見えないのですが、それでも外気にあたっての寒い露天はお勧めです。そして水風呂がある銭湯がいいですね。私はいつも、浴槽で温まったあと、水風呂に約1分入ります。上がってまた温かい浴槽に――これを4、5回繰り返して、最後は温まった後、ザンブリコと5秒くらい水風呂に入ってから上がります。これで全く湯冷めがなく、身体がいつまでもぽかぽかしていますね。そして、近くの禁煙の店に行っての生ビールの美味いこと……。
 「銭湯万歳!」―これからも週に2~3回は都内の銭湯を楽しんでいきたいですね。

雪に埋まった大自在荘

 今年の南会津の雪は、かなり積もっており、大自在荘は雪に埋もってしまいました。1月中旬から、九州の会社に勤めている長男が休みをとって、雪の大自在荘で暮らしています。お隣の(と言っても50メートル以上離れていますが)高橋国治さんが、見かねてこの雪を片付けて下さいました。さらに区長の大竹さんが機械を持ってきて、屋根にくっついた雪を飛ばして頂きました。雪が屋根にくっついたままですと、家が壊れてしまう危険性があるとのこと。「豪雪地帯」の南会津の冬は、寒さと雪でとても暮らしにくいので、1~3月は
例年無人のままだったのですが、今年は、息子が寒さとたたかいながら、ダダっ広い築200年の旧家で、もうしばらく過ごしてみるようです。※(写真は、高橋さんから送られてきた、雪に囲まれた大自在荘)

          
    a
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる