fc2ブログ

「桜水産」への手紙

受動喫煙野放しの桜水産への手紙(要旨)

 日ごろ、事務所の近くの九段靖国通り店にて月に数回は昼食をとっております。昼食時は全面禁煙で、安心して食事をしておりますが、夜、タバコの煙と臭いのない環境で…と思った場合、貴店のタバコ野放し状況の中では全くそれが叶わず、夜の「居酒屋タイム」での利用は残念ながら諦めざるをえません。
 2年前、ロイヤルホストが、全店で「終日全面禁煙」を決定し、むしろ利用客数が増えているという調査結果を公表しています。また、松屋、吉野家、すき屋なども全店禁煙で営業しており、なんら問題は発生しておりません。
 今、成人男女の喫煙者率は20%以下となっており、これは5人に1人という、完全な少数派となっています。また、喫煙者の70%以上は、内心「やめたい」と思いながら吸っているという、極めて矛盾した実態があることも判明しています。さらに、喫煙者に対して医学的・心理学的な設問を加味した場合、「やめたい」と考えている人は、実は90%以上という専門家の指摘もあります。
 「やめたい」と思いながら吸っている方に対する最も効果的な対策は、「禁煙場所の拡大」であり、タバコを吸えない社会環境は、単に非喫煙者のためだけではなく、喫煙者も内心それを望んでいると思います。
 2003年、厚生労働省の「健康増進法」によって、多くの公共の場所、交通機関、劇場、映画館野球場、競技場等のタバコ規制は、この法律の実施以後、大幅に進んできたことはすでにご承知のことと存じます。
 また、2005年2月に施行された「たばこ規制枠組み条約」(FCTC)によって、喫煙規制に関する様々なガイドラインが定められておりますが、特に強調されているのが、「100%タバコの煙のない屋内環境を推進すること」が決議され、これを受けて厚生労働省は、2010年2月、全国の都道府県市町村に対して「全面禁煙」の通知を出すに至っています。
 ここ数年多くの国々で、職場、飲食店(バーを含む)も全て「屋内全面禁煙」が実施されており、これが喫煙者・非喫煙者双方の健康と生命を守る大きな目的となっています。
 どうか、貴店におかれては「全面禁煙」をめざして下さいますよう、心から要望させて頂きます。

スポンサーサイト



18歳の青年と80歳の老人の違いを描写した戯言

 1960年、私が早稲田大学を卒業して初めて務めた会社が東京日産自動車販売㈱でした。
 この会社に3年半しか勤めなかったのですが、野球部のOBを中心に「神宮ネット裏会」という六大学野球ファンの集いがあり、当時のM監督からの誘いでこの会のメンバーになっています。3月15日、春の六大学野球開幕を前にして、今年の「神宮ネット裏会」が渋谷道玄坂の中華料理店「パンダレストラン」で開かれました。
 席上、早稲田のK先輩から表題の戯言の紹介があり、80歳になった私のダジャレ・ユーモア精神を大いに高める内容でしたので、これは一人でも多くの方々に知って頂きたい、と思い、紹介申し上げます。
・車をあてがうと暴走するのが18歳、逆走するのが80歳
・心が脆いのが18歳、骨が脆いのが80歳
・偏差値気になる18歳、血糖値が気になる80歳
・受験戦争を闘っているのが18歳、アメリカと戦った時代の80歳
・恋に溺れる18歳、風呂で溺れる80歳
・何も知らないのが18歳、もう何も覚えていないのが80歳
・自分探しの旅に出る18歳、徘徊して皆が探しまわる80歳
・「嵐」というと松本潤とか桜井翔を思い出す18歳、寛寿郎を思い出す80歳

「影法師」コンサートに参加して

 3月12日午後2時~5時、参議院議員会館の会議室で、山形の農民フォークグループ「影法師」の演奏があり参加してきました。「歌」は、反原発、反政権、反権力をメインに据えた力強い詩で胸が締め付けられる思いで聴いていました。素晴らしい「歌」ばかりでした。
 その後講演があり、福島・飯館村でがんばっている長谷川健一さんという方が現在の「復興」の在り方について、政府の姿勢、県の姿勢、東電の誠意のないやり方、現在の汚染の状況などについて、鋭く、厳しくスライドを使って分かりやすく告発、熱気のあふれる内容の話でした。
※【長谷川健一氏=原発被害糾弾 飯館村民救済申立団団長/原発事故被害者団体連絡会共同代表(略称=ひだんれん)/前田行政区長)】
 長谷川氏の講演の中で、特に印象的だったのは、チェルノブイリを訪ねた際に30年も経っているにも関わらず、「お土産」にもらったキノコの放射線が8000ベクレルも有ったことでした。
 佐高信氏がそのあと「憲法無視の安倍政権」について、過去の安倍の言動や
麻生のアタマの程度について、「一次方程式の解けない安倍」と「一次方程式が
何たるかをしらない麻生」、このとんでもない人物が日本国のツートップであり、
全く情けない状況が続いている、と話をまとめて「笑い」を誘っていましたが、
笑って済ませる問題ではないですね。
 佐高氏の講演のあと、発言の機会があったので、6日に参加した「反原発・自然エネルギ大賞」の授賞式のことを紹介し、米フロリダ州の銃乱射殺人事件にふれて
「米高校生が、銃擁護議員の落選運動を展開します。日本でも原発とタバコ擁護の議員の議席を一つでも減らしていくべきでは」と述べたところ、長谷川氏からもこの発言を評価するコメントを頂きました。佐高さんからも「その通り」とコメントがありました。


「脱原発・自然エネルギー大賞授賞式」に参加して

  3月7日午後5時から、五反田の城南信用金庫本店で、「脱原発・自然エネルギー大賞」の授賞式があり、出席してきました。
 冒頭、原発ゼロ・自然エネルギー推進連盟(略称=原自連)の顧問、小泉純一郎氏から挨拶があり、続いて各賞の発表と賞状・賞金の授与が小泉氏から手渡されました。
 詳しい報告は原自連のホームページに掲載されていると思いますので、ご覧ください。
 http://wwwgenjiren.com
 嬉しかったのは、私の郷里、会津でがんばっている「会津電力」が自然エネルギー大賞を受賞したことです。2013年以来会津において地域の独立をめざし、主に太陽光発電に取り組んで、県内70か所(約5200kw)に電力を供給、また全国から1700人もの視察を受け入れ、シンポジウムの開催などに取り組んできたことが今回の受賞につながりました。
 続いて講評が河合弘之弁護士と飯田哲也氏からあり、それぞれの団体の受賞の理由などについてとても分かりやすく、またユーモアも交えたコメントがありました。飯田氏からは「自然エネルギーは1995年に0.1%でした。2005年には1%になり、2015年には10%になっています。10年ごとに10倍ですから、2025年には100%に」思わず会場から笑いが起きました。
 受賞者の挨拶もあり、和気あいあいのうちに進行しました。最後に、城南信用金庫の吉原毅会長からは、「自然エネルギー」の将来について自信を持って進めていけると力強い講評がありました。
 授賞式が一段落した後、司会者が「質問のある方は」との誘いに、まず週刊金曜日の記者から、応募団体の総数などについて質問がありました。2番目に手を挙げたのが小生でした。実は、2011年の『禁煙ジャーナル』で、編集委員の氷鉋健一郎氏が「悪辣な国策会社 JTと東電を斬る」「タバコ被害・放射能汚染、どちらも人災!」「世界は脱タバコ・脱原発をめざす」と題して素晴らしい記事を書いてくれましたので、この記事を片手に「禁煙ジャーナルというミニコミを発行している渡辺です。2011年の8月に、東電とJTを告発する特集を行っていました。今世界は、原発もタバコもいらない、ということで取り組みが進んでいます。最近、米フロリダ州で、銃の被害に遭った高校生の家族と友人が、銃を擁護する議員の落選運動をと呼びかけを開始していますが、日本でも、原発とタバコに賛同している議員は次の選挙で落とすよう頑張りましょう」とスピーチしたところ、100人ほど参加していた方々から強い拍手を頂きました。
 この日、会津電力の遠藤由美子監査役が出席されましたので、終了後さっそく遠藤さんのもとに足を運び、「南会津と世田谷を結ぶ会」の渡辺です、と名刺をお渡ししました。

セブン・イレブンはたばこ販売やめよ!

セブン・イレブンの全面広告に思う

 今朝の東京新聞にセブン・イレブンの見開き全面広告が掲載されました。
カラーで見開き、そして「ありがとう2万店」という文字が大きく目立っています。キャッチ・コピーの中で、特に目立っているのが「安全・安心、そして健康、ますますチカラを入れていきます」という部分でした。さあ、何か違和感を感じませんか?
 すべての店舗の最も目立つところに設置されている商品が「たばこ」ですが、「安心・安全、健康」に最も反しているのが「たばこ」ではないでしょうか。
 スーパーのタバコ販売を最も早く中止したのは、千葉県柏市に本部を置く京北スーパーでした。当時、石毛孝行社長が、「たばこはがんや心筋梗塞のなど多くの病気の原因になっている。京北スーパーは『安心・安全、健康、美味しい、楽しい』を企業理念としており『健康をモットーに掲げる会社として、健康に害を及ぼすたばこは販売すべきでない』」と決断して、1984年(昭和59年)4月に全店で販売を中止しました。今から34年も前の大英断でした。
また、2年前、静岡を拠点とする静鉄ストアも、年間9000万円もあったたばこの販売を、やはり京北スーパーの企業コンセプトと同じ考え方でストップしました。
 今回、セブン・イレブンが、東京新聞だけではなく、恐らく他の多くの新聞や、テレビでもこの「ありがとう2万店」の広告を出していくことでしょうが、「安心・安全、健康」を強調するのであれば、この際、ぜひとも「たばこ販売」をやめることを提言したいと思います。
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる