西條秀樹さんの63歳での死に思う
人気歌手の西條秀樹さんが63歳という若さで他界しました。マスコミは大きく彼の死を報じていますが、病気になった48歳当時、西條氏の手記に以下のコメントがありました。「…そのときまでぼくは、最高に健康な男だと過信していました。若い頃からワインを毎晩2本、タバコを1日4箱という生活でした…」―ワインもさることながら、タバコを4箱(80本)も吸っていれば、肺も心臓も脳も悲鳴を上げていたに違いありません。
禁煙運動関係者のコメントを紹介します。
【橋本洋一郎氏/熊本】
≪『養生訓』=貝原益軒:1713年(83歳)=タバコには毒があると述べています/松田道雄訳、中公文庫1977年5月10日初版発行/2017年1月30日22刷発行)≫
•たばこには毒がある。煙をのんで目がまわってたおれることがある。
•習慣になると大した害はなく、少しは益があるというけれども、損のほうが多い。病気になることもある。また火災の心配がある。
•習慣になるとくせになって、いくらでもほしくて後になってはやめられない。することが多くなり、家の召使いを骨折らせて、わずらわしい。
はじからのまないのにこしたことはない。貧民は失費が多くなる。
※(300年前と今もあまり変わりないことが分かります)
【掛園浩氏/佐賀】
西城秀樹さんが急性心不全で亡くなりました。タバコ煙に含まれる有害物質は、全身の血管の動脈硬化を引き起こし、血流を悪くします。喫煙者の血色が悪くなるのはこのためです。生命維持に不可欠な脳や心臓が、許容能力を超えて動脈硬化が進むと、病気としての症状が出てきます。西城さんが病気の症状が出たのは2003年で「ラクナ梗塞」という、脳内の細い血管が動脈硬化などで狭くなって血液の流れが悪くなる、脳血栓症のひとつでした。動脈硬化が生じてしまった血管が元の状態になる事はないでしょう。動脈硬化の原因を除去すれば、進行はある程度防げますが、加齢による進行は防げません。1
喫煙の危険性をもっと早く警告していれば、西城さんの不幸は避けられたのではないのでしょうか?ご冥福を祈ります。
スポンサーサイト