6月17日、JR水道橋駅近くの結核予防会で、全国禁煙推進協議会の「40周年の集い」が行われました。(1978年4月、杉並区荻窪の東京衛生病院で、「全国禁煙・嫌煙運動連絡協議会」が結成されてから、ちょうど40年目を迎えています)
平間敬文会長(無煙世代を育てる会代表)、初代会長の白石尚氏、副会長の斎藤麗子氏、顧問の森亨氏(たばこと健康NGO協議会会長)、タバコ問題首都圏協議会の中久木一乘氏、タバコ問題を考える会・千葉の利根川豊子氏、埼玉・タバコと健康を考える会の松原幹夫氏、日本キリスト教婦人矯風会の川谷淑子氏、人間性本部の正田泰基氏、喫煙対策情報ネットワークの柴崎力栄氏、都議会・岡本光樹議員(弁護士)の秘書・秋山瑞季氏、そして事務局長の宮﨑恭一氏と渡辺(副会長)の13名が出席しました。(宮﨑氏から、これまで連絡をとってきた団体・個人の方々の近況が報告されました)
全国協議会の今後の在り方について、色々と議論がありましたが、結論としてはこの名称と組織を残すこと、但し、事務局長と事務局については、別途若い方にバトンタッチしたいと宮﨑氏から要請があり、今後の検討課題としていくことが話し合われました。
午後4時前に会議が終了。平間会長からぜひ「串カツ田中に行ってみたい」ということで、秋山氏がスマートフォンで検索してみると、水道橋にもありました。
さっそく、その「串カツ田中」に。まだ5時前ということで、「予約席」がだいぶありましたが、入り口近くの7席に座りました。入店した際に、店長から「全面禁煙ですがいいですか」という声がかかったたので、渡辺はスマートフォンを取り出し、貼ってあった禁煙マークを示して「禁煙だから入ったんですよ」と一言。
さっそく生ビールやソフトドリンク、そして串カツ、ポテトサラダ、馬肉の燻製、大根キムチなどを頼んで、きれいな空気の中で、安心してひとときを過ごしました。
店長の名前が「はるくん」とネームプレートに書いてあったので、渡辺が「孫の名前がはるきですよ」、と言ったところ、何とこの店長も「はるき」とのこと。字は「治樹」と「治希」で異なっていましたが、同じ「はるき」ということで、会話が弾みました。
秋山氏には、カメラのシャッターを押してもらいました。平間会長、斎藤会長、中久木代表、渡辺代表理事と、四つの団体の代表が串カツを訪ねたわけですから、これは「禁煙業界」のニュースではないでしょうか。
この「写真」を同社の貫社長に送ってみたいと思っております。
スポンサーサイト