8月24日、練馬の久松湯という銭湯で「タバコフリー銭湯の会」の第100回目が行われました。
8年前、2011年にスタートした際は「スモークフリー銭湯の会」で、この名称のまま、ずっと99回目まで毎月1回、都内各区の銭湯に入ったあと、その銭湯の近くにある禁煙の飲食店で楽しく懇談、というスタイルで継続してきました。代表は、大の銭湯ファンの寺嶋法子さん。普段は自転車で近くの銭湯を巡っていました。東京都の銭湯組合が企画した「銭湯お遍路巡り」も1冊・88か所の銭湯のスタンプを押す欄があり、難なくこれをクリアして、現在は270軒ほどの銭湯を訪ねています。
私も銭湯が大好きで、週に最低2回は世田谷、渋谷、杉並、新宿、そして銭湯の会の銭湯を巡っていますが、寺嶋さんにはとても敵いません。銭湯の良いところ。それはまず、のびのびと手足を伸ばせることです。自宅のマンションの風呂は狭くて、手足を縮めて入っていますが、銭湯は伸ばし放題です。そして、露天風呂と水風呂、ジャグジー、電気風呂など、バラエテイーに富んだ入り方が出来るのが嬉しいですね。特に私が好きなのが水風呂です。冬のさ中でも、よく温まった後、水温15度~18度の冷たい水風呂に入って体を冷やします。約1分。そしてまた熱い風呂に入って1分。これを最低5回は繰り返します。これで湯冷めは全くなし。夏は夏で、猛暑の中、水風呂に入って冷をとると、体がしゃんとしますね。そして電気風呂とジャグジーで背中、腰をトリートメントすると、疲れがどこかに飛んでいきます。
8月24日は、ハプニングがありました。久松湯から出て、寺嶋さんが「食べログ」で見つけて予約していたお店に行ったところ、「禁煙」はランチタイムだけで、夜は喫煙OKの店だったのです。店には二組ほど客がおり、吸ってはいませんでしたが、参加した平田信夫さんから「100回記念の日に喫煙店ではいかがか」という声もあり、佐々木恵司氏も同様の意見で急遽その店を出ました。
ぶらぶら歩いて禁煙の店を探していたところ、佐々木氏が、蕎麦屋の前で指を指しています。「あだちや」という蕎麦店で、お店の前に「禁煙」という表示がはっきり書いてあり、一も二もなく、すぐその店に入りました。さっそくビールで乾杯。枝豆、板わさ、天ぷらもとても美味しく、私は〆に上カツ丼を食べて、大満足でした。
「タバコフリー銭湯の会」、私が用意した色紙には、佐々木氏が「200回めざして続けましょう」と書いてありましたが、するとあと8年後となります。果たして90歳まで元気で銭湯通いが出来ますかどうか…(笑)。
スポンサーサイト