fc2ブログ

運転中の喫煙にも罰則を!

 12月1日から、運転中のスマホに対して“厳罰化”することを警察庁が発表しました。
実はこの問題、今から15年前の2004年に、警察庁から意見を求める呼びかけ(パブリック・コメント)の募集があり、当時はスマホではなく携帯電話でしたが、私は「運転中の危険度は携帯電話ももちろんだが、喫煙も危険な行為なのでこれも加えるべきである」として次のような申し入れを行っていました。
①タバコをケースから出して火をつけるのは危険な行為/②タバコの煙が視野を狭くしたり、血管を収縮させ注意力が散漫になる/③灰皿に灰を落とす際、前方から目をそらす。④片手運転による事故発生のリスクが高くなる。⑤中枢神経に対するニコチンの作用で脳の働きが鈍くなる。⑥窓を開けて灰を飛ばしたり、吸殻を捨てたりすることにより、歩行者の火傷や火災発生の危険が高まる。⑦同乗者に対する受動喫煙の問題がある。
自動車の運転には細心の注意が必要であるとして、自動車教習所でも、運転免計試験場でも、免許取得に際していろいろなことを教えていますが、残念ながら「タバコ」については、まったくと言ってよいほど何も触れていないのが実態です。
だいぶ前、警察庁のスローガンに「注意一秒、怪我一生」というのがありました。ほんの一瞬横見をしたり、ほかのことに気をとられ、それが大事故につながることを指摘した説得力のある標語だと覚えていますが、スマホもタバコもこれに抵触する行為と思います。
今後、スマホについては「法律」によってこれに違反するケースは大幅に改善されていくはずですが、「運転中の喫煙」についても、これを放置しているのは問題と考えます。
警察庁は、早急に「運転中の喫煙」についても罰則を設け、安全運転を守るよう道路交通法に加えるべきではないでしょうか。
スポンサーサイト



吸い殻拾い237回で、本数は15,455本に!

今年の1月20日から現在までほとんど毎日、世田谷・京王線・芦花公園駅の周辺を毎朝30分ほど散歩しており、
「モク拾い」を続けています。 「モク拾い」は11月27日まで、237回を数え、拾った総本数は15,455本となりました。
 1日平均65本以上道路を汚していることになります。この本数は氷山の一角で、道路のあちこちにある排水溝を覗くと、
沢山の吸い殻が重なりあっており、喫煙者のモラル・マナーの悪さは極まれりの状態です。
 急行の止まらない私鉄の駅の周辺の、朝わずか30分の散歩の際にこれだけの吸い殻が落ちているのですから、
都内全域・日本全国では、いったい何十万本、何百万本のタバコが捨てられているのでしょうか。
 政府、自治体そしてJTは、この「ポイ捨て問題」にいつまで目をつぶっているのでしょうか。
街を汚し、川・海を汚染するタバコの吸い殻、そして、毎日清掃工場で燃やされている吸い殻も、とんでもない数字に
なっているはずです。 火災の原因にもなっており、寝たばこで死亡するケースもかなりの数になっています。
 JTは、例えば「タバコの吸い殻1本につき1円で引きとる」(タバコ吸い殻・デポジット制度)ことを実施すれば、
「ポイ捨て汚染」の問題は8割方解決するのでは…と思います。これは全く新しいアイディアですが、ぜひ
議論すべきテーマとなって欲しいですね。

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる