fc2ブログ

映画「田園の守り人たち」を観て

映画「田園の守り人たち」を観て

事務所から徒歩7分の神保町交差点のすぐ近くに「岩波ホール」があります。
岩波ホールは、ヨーロッパの映画を中心に、素晴らしい映画を選んで上映している映画館ですが、一度も入ったことがありませんでした。
「一度ぜひ…」と思いながら過ごしていましたが、7月26日、「母なる大地で女たちは、愛の種を撒き、人生の実を刈り取っていく―」という看板のタイトルに目を惹かれ、初めて岩波ホールに足を運びました。
 映画は、第一次世界大戦下のフランスで、出征した男たちに代わり、必死に農場を守り続けた3人の女たちの物語です。映画の戦場場面は、未亡人の次男が戦場から一旦帰ってきた際の幻想シーンがたった1回あっただけですが、完全な反戦映画でしたね。
映画のチラシから少し。―「1915年第一次世界大戦下のフランス。ミレーの絵画を思わせる美しい田園風景。二人の息子を西部戦線に送り出した農園の未亡人オルタンスは、やはり夫を戦場にとられている娘ソランジュとともに、冬を前に種まきに備えなければならない。オルタンスは若い働き手フランシーヌを雇い入れる。誠実な彼女は女主人の信頼を得て、家族同然に暮らし始める。女たちだけではなく、前線から一時休暇で帰ってきた次男ジョルジュは、慎ましやかなフランシーヌに惹かれて……。」
2時間20分の映画でしたが、男たちに代わって一所懸命に農場を耕す女たちの働く場面と、次男とフランシーヌの「愛」の場面が印象的でした。
ところで、この夜の岩波ホールでこの映画を観ていた人は、なんと6名。220席の館内に、わずか6名とは……。入場率はなんと2.7%という観客で、これでは、電気代にもならないのではないか、と心配した次第です。

スポンサーサイト



コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる